兵庫の宝塚市にある「中山寺(なかやまでら)」
兵庫県屈指の子宝の聖地ということでご夫婦で参拝される方、もしくはご妊娠された後にお礼参りされる方が後を絶たない有名なお寺です。
かく言う私も妊活の時期にお世話になりました。
そのおかげで赤ちゃんと「初めまして~」と出来ましたのですが。
今回は私の中山寺の体験記を紹介したく思います。
ちなみにこちらでは中山寺を含む子授け巡りの体験記を書いてます。よかったら読んでください。
Contents
宝塚の中山寺
中山寺は安産・子授けの御利益で有名なお寺です。
その認知度は「関西 安産」や「関西 子宝」で検索しても引っかかるほど。
豊臣秀吉も世継ぎを願って秀頼を授かったそうで、関西一円から赤ちゃんを授かろうと願うご夫婦が多くいらっしゃいます。
中山寺を参拝しようと思った理由
我が家ではなかなか赤ちゃんに恵まれなかったため、当時はよく夫婦喧嘩をしていました。
夫婦関係も子授けもなんとかしようと思ったのですが、
神社やお寺に関してそこまで詳しくなかった私は、子宝のお守りやご祈祷をどこで受ければよいか分からず困っていました。
そこで1個ずつ検索しては口コミを調べて~という作業を繰り返した結果、
中山寺で無事赤ちゃんを授かったという口コミを読んで「ここだ!」と決めた次第です。
結果、中山寺以外の社寺も参拝したのですが無事赤ちゃんを授かりました。
子授け祈祷はいくら?どんな流れ?
中山寺の子授け祈祷は3種類あります。
祈願自体は一緒ですが観音さまへ祈願する期間が異なります。
期間 | 値段 |
10日間 | 5000円 |
20日間 | 8000円 |
1か月間 | 11000円 |
入口から真っ直ぐいった本堂の右後ろにある大師堂で受け付けしています。
ちなみに大師堂の場所はこちら。
見にくくてすみません。パンフレットから写真撮りました。
この大師堂でお金を払うと後日(約2週間くらい)ご祈祷済みのお札やお守りが郵送されてきます。
出典元:http://www.nakayamadera.or.jp/
お札は神棚があれば神棚へ、なければ北を向かないように気を付けて目線より高いところに祀り、
お守りは夫婦ともに肌身離さず持ち歩きます。
これで我が家は赤ちゃんを授かりました。
電車の場合の最寄り駅は?車で行った場合のおすすめ駐車場は?
中山寺には現在3回行ってます。
1回目は子宝ご祈祷(子授け祈祷)のため。
2回目は無事赤ちゃんを授かったことに関してのお礼参り。
3回目は安産祈祷のため。
安産祈祷は5か月目以降でないとダメだそうです。
そのため2回目に断られたので3回目にしてもらったという流れです。
1回目が電車、2回目と3回目が車で行ったのでそれぞれの行き方などを紹介します。
電車で行く場合の最寄り駅は?
電車で行く場合は以下の通り2パターンあります。
・JR宝塚線「中山寺駅」…徒歩10分
・阪急宝塚線「中山観音駅」…1分
こちらは中山寺の公式サイトにも載ってますが、もし初めて行くなら、
「阪急の中山観音駅」の利用をおすすめします。
理由はですね。
あれは2回目に行ったときのこと。
中山寺駅南にある駐車場に車を停めて歩いて行ったんです。
JR中山寺駅って駅名に中山寺ってついているので多少近いだろうなってイメージだと思いますが、
JR中山寺駅からけっこう歩きます!
しかも私たち夫婦は迷子になりました。
あの時の妻の顔。何を聞いても「別に。」って言ってましたが、めっちゃ不機嫌。
その後中山寺に行って、接してくれた巫女さん?や雰囲気の高貴さがなかったら仲直り難しかったと思います。ホントに。
「いやいや、JRの方が安いし」という人もいると思いますが、遠いですよ。
家庭に不調和音を出さないためにも私は阪急電車をおすすめします
車で行った場合のおすすめ駐車場
車で行った場合のおすすめは「植田駐車場」です。
「そこどこだ?」
はい。おっしゃる通りだと思います。わかりませんよね。
私も走っている途中で見かけて急遽入っただけですから。
ですが今後使う場合もこの駐車場を使う予定です。
場所は阪急「中山観音駅」の南側。
おそらく中山寺へは徒歩2~3分という好立地。
料金ですが、私が利用したのが土日で、その時たしか2時間500円だったような。
でもネット上では600円なんですよね。
また平日だと3時間500円とか。
しかしですね。
中山寺へは祈祷がメインかもしれませんし参拝がメインかもしれませんが、
駐車場から中山寺に行って、参拝して戻ってくるのに2時間もかかりません。
私は中山観音駅の前にある和菓子屋さんで小休憩をしたうえで2時間未満で出庫しましたから。
ですので基本的にワンコインで用事が済むと思っていただいて充分だと思います。
もし、植田駐車場が満車だった場合!
その場合は津乃国屋駐車場をおすすめします。
「そこどこだ?」
はい。ごもっともだと思います。わかりませんよね。
津乃国屋駐車場は植田駐車場の隣です。
大通りから見ると植田駐車場の手前の駐車場です。
こちら、植田駐車場と同じく平日2時間500円(ワンコイン)で、土日が2時間700円かな?
で利用できます。
場所がほとんど一緒なので使い勝手いいですよ。
あと、「中山寺には専用駐車場がありません」ので、周りのコインパーキングを使う必要があります。
中山寺の詳細情報
連絡先:0797-87-0024
最寄り駅:阪急 中山観音駅
専用駐車場:無し
さいごに
中山寺のご祈祷はその場でするのではなく、後日お札を郵送してもらう形をとっています。
ですので滞在時間は思っているより短く済みます。
また中山観音駅の前にあるお茶菓子屋さん?のみたらし団子が美味しくておすすめですよ。
ここです。
グリーンティーも美味しいです(甘味がありますので苦いお茶が好きな人は遠慮した方がいいかもですね)。
赤ちゃんを授かりに行って、そしてもちろん中山寺周辺を楽しんでくださいね。
ちなみにこちらでは中山寺を含む子授け巡りの体験記を書いてます。よかったら読んでください。
ぽちっとしていただいたら嬉しいです!
兵庫県ランキング
にほんブログ村
最後までお読みいただきありがとうございました。