三宮や大阪からのから三田までの電車やバスでの行き方は?

兵庫県でも神戸や大阪に近い「三田市」。 都市部に近く、それでいて自然にも囲まれている三田市は交通の便に恵まれていますが、 実は観光地としても独特な味を出しています。 今回はそんな「三田市」への行き方とおすすめの観光スポットをご紹介します。 三田駅と新三田駅に注意!!! 三田市の中心地といえばJR三田駅。 と思って電車で降りようとしたら「三田駅」と「新

続きを読む

神戸から大阪を走る阪神高速3号線の出入口情報と観光スポットまとめ!

名古屋や大阪から兵庫県に入るとき阪神高速を使うケースが多いと思います。 その際にインターチェンジがいくつかありますが、それぞれの特徴を簡単にまとめてみました。 ドライブやデートに観光の際に参考にしてみてください。 大阪から神戸方面 まずは大阪方面から神戸方面に向かう場合の降り口を紹介します。 尼崎東IC 「尼崎東インターチェンジ」は大阪方面か

続きを読む

雨の日デートを兵庫県で楽しむには?地域別おすすめスポット厳選16選!

せっかくのおでかけなのに雨が降っていると残念でなりませんね。 いえいえ、実は雨が降っていても楽しめるスポットはたくさんあります! 今回はそんな雨の日にも楽しめる兵庫県のおすすめデートスポットをまとめて紹介します。 ショッピングモール系 大型モール系だと屋内なので天気を気にせず楽しめるのと、たくさんのテナントが入っているのでいろんな楽しみ方があります。 お買い物を楽

続きを読む

中山寺の安産祈願体験記!服装やマナーは?お守りはもらえる?すべて紹介します!

宝塚にある中山寺は子授けのパワースポットとして有名です。 そのため我が家も藁にもすがる思いで子授け祈願に行きました。 そのときの体験記がこちらです。 中山寺で子授け祈願を受けにいった話 その後、無事赤ん坊を授かったので御礼も込めて安産祈願に行った体験記になります。 宝塚の中山寺で安産祈願 中山寺は安産祈願のお寺として有名で、兵庫県や関西エリアだけ

続きを読む

腹帯で有名な中山寺のお礼参り!必要なものは?郵送は可能?一緒に祈祷するのもおすすめ?

中山寺で安産祈願した後、無事に赤ちゃんが生まれてきました。 中山寺へ腹帯や安産お守りをお返しに行ってきたのですが、その際に母子息災祈祷もお願いしてきました。 今回はそのお礼参りに行った体験記になります。 こちらの記事も読まれてます! 夫婦で子宝パワースポット巡りをした体験記 中山寺へ子授け祈願に行った体験記 お礼参りに持っていくものは? お礼参りに持参する

続きを読む

宝塚で子授け祈願の有名な中山寺!私が使ったおすすめ駐車場や体験記を紹介します!

兵庫の宝塚市にある「中山寺(なかやまでら)」 兵庫県屈指の子宝の聖地ということでご夫婦で参拝される方、もしくはご妊娠された後にお礼参りされる方が後を絶たない有名なお寺です。 かく言う私も妊活の時期にお世話になりました。 そのおかげで赤ちゃんと「初めまして~」と出来ましたのですが。 今回は私の中山寺の体験記を紹介したく思います。 ちなみにこちらでは中山寺を含

続きを読む

子宝神社のなかで兵庫で有名なのはどこ?実際に行って子供に恵まれたのはこの4つ!

「子宝、子授け、子授かり」 何かというと、結婚してから昨年まで私と妻のスマホで検索していた単語です。 昨年、わが家はようやく待望の赤ちゃんに恵まれました。 ただ、赤ちゃんができるまでは非常に苦しい悩みを持ち続け、夫婦間の関係も悪化の一途を辿っていた時期もあります。 この記事は子供が出来なくて悩んでいた私たち夫婦がどうやって赤ちゃんに恵

続きを読む

【2022年】神戸の初詣デート!兵庫県下で地元民がオススメする定番や穴場神社をご紹介!

1月1日は新年の始まり元旦です! 今回紹介するのは港町神戸から行ける初詣デートにおすすめの神社! デートに誘っても絶対に外れないテッパンの神社は神戸のみならず、姫路や西宮にある有名神社をご紹介します! 神戸の初詣デートにおすすめの定番の神社は? 1月1日は元旦!新年を迎えて色んな人が色んな想いで1年を迎えますよね! 神社に初詣行く人も多いはず!ほとんどの人

続きを読む

【2023年】伊丹花火大会の時間や場所は?アクセス方法や専用駐車場は?

夏の夜空に広がる打ち上げ花火。 そういえば花火を題材にした歌やドラマが数年前にヒットしましたね。 それだけ夏といえば花火を思い出す人も多いのでしょう。私もそうですが。 そんな花火大会。 兵庫県伊丹市でも毎年開催されています。 今回はそんな「いたみ花火大会」を紹介したく思います。 いたみ花火大会の概要 まず最初は花火大会の概要から。いたみ花火大会

続きを読む

【2023年】夏えびすはいつ?西宮神社の夏えびす日程とアクセスをご紹介!

十日えびすは有名ですね。 えびす様を祀っている神社で毎年1月10日に行われる例祭です。 ※ 例祭:1年を通じてその神社が最も大切にしているお祭り。 特に「今年の福男」は毎年テレビでも扱われるほど注目されています。 ですが、その十日えびすの半年後に行われる「夏えびす」をご存じない方もけっこういらっしゃるらしいですね。 今回はそんな夏えびすがいつ行われるか、詳細をまとめて紹介

続きを読む