兵庫は古くから西国街道の要所だったため、陸路と海路を通じてたくさんの神様が集まった地と言われています。
そんな交通の要だった兵庫の地で楽しめる七福神めぐりは福を呼ぶ神様7カ所を巡礼する事で、「七難即滅・七福即生」、つまり7つの災いから逃れ、7つの福徳が授かるといわれています。
幸福と御利益を求めて七福神めぐりに出かけてみませんか?
ということで今回は兵庫七福神めぐりの寺社を紹介します。
兵庫七福神巡りの寺社は次の7箇所になっています。
和田神社ー薬仙寺ー真光寺ー能福寺ー柳原天神社ー柳原蛭子神社ー福海寺
これら寺社がどのようなところなのか順を追って紹介します。
和田神社
巨大な鳥居で有名な和田神社の由来を紹介します!
和田神社の由来
出典元:www.wadamiya.jp/
和田神社は和田宮とも呼ばれている神社で、その由来は1658年まで遡ります。
万治元(1658)年の武庫川の氾濫によって、武庫郡小松村にあった『岡田宮』のご神体が和田岬まで流れて漂着したので、古来からこの地にあった『えびす社』『弁天社』と合わせて祀ったのが和田神社の起こりだと伝えられています。
もう少し深堀りしてみると…
1658年、大水害のために兵庫県の武庫川の堤防が決壊したことがありました。
そのため岡太神社に祀られていた天御中主大神の神輿が和田岬に流れ着き、その後和田岬では数々の不思議なことが起こったと言われています。
そこで領主の青山幸利の発案で社殿を作る事になりました。
主祭神に天御中主(アメノミナカヌシ)大神を、
相殿に市杵嶋姫(イチキシマヒメ)大神と蛭子(エビス)大神を祭り、
そしてその社殿は和田神社と呼ばれ、兵庫の津南浜の総氏神として親しまれたそうです。
このような歴史があるのですが、この和田神社と呼ばれる以前からこの地は古くから蛭子大神が祀られていました。
蛭子大神が淡路島を出て本土に上陸された最初の地で、そこにあった森を『蛭子の森』と呼び神代の昔に蛭子大神が祀られた西摂最古の聖地が和田岬なのです。
古く西宮神社が《産宮参り》と呼びこの地に渡御をされていたのはこの由緒によるものです。
また市杵嶋姫大神は1173年、平清盛が兵庫の港を築港した際に工事が思いのほか進まなかったそうです。
そこで工事の安全と港の繁栄を祈願して安芸の宮島の市杵嶋姫大神に来ていただきました。
天御中主大神
蛭子大神
市杵嶋姫大神
の3神を祀っているのはこういった歴史があるのでした。
また市杵嶋姫大神は兵庫の地に来られた当時、兵庫の7か所をお祀りしたと言われています。
それが現在も続く兵庫七弁天めぐりのコースになります。
兵庫七弁天めぐりはこちらでも書いてます!よかったら読んでください!
和田神社は弁財天
弁財天 は元々はインドの古代神話に登場するサラスパティ(サラスヴァティ)という神様といわれ、水に関わりのあるところに多く祀られています。
また水の流れは音楽にも結びつき、芸能の神様としても信仰されています。
和田神社へのアクセス
住所:兵庫県神⼾市兵庫区和⽥宮通3-2-45
問い合わせ先:078-652-1551
公式サイト:http://www.wadamiya.jp/
薬仙寺
つづいて薬仙寺を紹介します。
薬仙寺の由来
薬仙寺は天平18年(746年)に有馬温泉の中興の祖ともなっている行基が開山したと伝えられています。
現在は時宗の寺となっています。
延宝8(1680)年に記された『福原びんかがみ』によると、『萱の御所』は『牢の御所』とも記されており、平清盛が後白河法皇を閉じこめていた場所だとも伝えられています。
境内には清盛の邸宅で清盛が後白河法皇を幽閉した萱の御所の跡碑があったり。
また後醍醐天皇が隠岐から還幸の途中、兵庫津の福厳寺に立ち寄られて滞在されたとき、薬仙寺の霊水を服薬のために差し上げたという。
境内には『後醍醐天皇御薬水薬師出現古跡湧水』の碑もあります。
この石碑は本来新川運河の地にありましたが、運河の拡張工事によりその地が水中に没してしまったため、薬仙寺の境内に移されました。
実際の萱の御所の位置は、夢野にあった平教盛邸とする説が有力とされています。
また飢餓に苦しむ鬼や霊を供養する施餓鬼会を行なった最初の寺としても有名です。
薬仙寺は寿老神
寿老人 は一般的には寿老人を書かれることが多いです。
古代中国の思想家老師の化身といわれ、その姿は長い白髪に長い頭部の仙人姿で、福禄寿と同体異名という説もあります。
福禄寿の鶴亀に対し、鹿を伴っている姿が多く、この鹿は千年以上生きている鹿で、その肉を食べると二千年の長寿を得るという話も。
薬仙寺へのアクセス
住所:兵庫県神戸市兵庫区今出在家町4-1-14
問い合わせ先:078-671-1696
真光寺
続けていきます!次は真光寺の由来を紹介します!
真光寺の由来
真光寺は、もと兵庫輪田の崎島「光明福寺」に創まり、宗祖一遍上人が念仏勧進の全国遊行の旅の途中、この地に立ちより1289年(正応2)8月23日観音堂に於いて臨終しました。
境内には一遍上人の廟所があり、壇の上に五輪塔が建てられています。塔も廟所もともに県指定史跡と文化財に選ばれています。
一遍上人は鎌倉時代の時宗(じしゅう)の開祖で、正応2(1289)年8月23日に51歳で、この地の観音堂で没した。なお真光寺には重要文化財の「紙本著色遊行縁起(詞行顕筆)」がある。
その後兵庫の信者達によって、荼毘(火葬)に付され、霊骨を五輪塔に納められ、お木像を御影堂に祀り、その遺徳を崇めました。
その後二祖真教上人は、伏見天皇に奏して「真光寺」の寺名を拝受し、播州守護職赤松円心より寺領を寄進され、七堂伽藍は荘厳を極め、寺地は三十八町四方に及んだといわれています。
次いで後醍醐天皇より「西月山」の山号を勅賜され、南朝の皇族「尊観法親王」が住持されてからさらに念仏の大道場として繁栄しました。
真光寺は福禄寿
福禄寿 は元々は中国の道教の神様で、かつ南極星の神様でもあります。
鶴と亀を愛した老人の神様で年齢は数千歳とも。
長寿と人望に御利益があると言われていますが、名前の福は幸福、禄は高給、寿は長寿に繋がるともいわれています。
真光寺へのアクセス
住所:神戸市兵庫区松原通1-1-62
問い合わせ先:078-671-1958
公式サイト:www.jishu-shinkouji.jp/
能福寺
兵庫大仏で有名な能福寺の紹介です!
能福寺の由来
出典元:nofukuji.jp/
能福寺の歴史の始まりは、当時、聡明な青年僧として仏教への情熱から比叡山で修行していた最澄が桓武天皇と出会い、国費を持って当時の中国である唐に留学したのが歴史の始まりです。
猛烈な勉学を修めて、遣唐使の船に大唐文化を載せて最澄が帰国した港が、兵庫の大輪田の泊でした。
旅の衣装を解く間もなく兵庫の民の熱烈な求めに応じて釈尊の大乗の教えを説いた最澄は、
その庵を自ら能福護国密寺と命名されました。最澄の日本最初の強化霊場です。
また境内には『正造貞忠の碑』が有ります。
北風家は代々「荘右衛門」を名乗り、諸荷物問屋として西国・山陰・北海道から物資を集めて「兵庫津に北風あり」と有名でした。
とりわけ荘右衛門貞幹 (1736~1802)は蝦夷地交易の利に着眼し、高田屋嘉兵衛を後援。肥料のニシンしめかす(干鰯)を大量に仕入れ、これによって西日本の農業生産は急速に増えたと言われています。
幕末・維新期に家を継いだ正造貞忠は尊王の志厚く、兵庫津の発展にも大いに貢献しました。
能福寺は毘沙門天
毘沙門天 は四天王および十二天の一人で鎧を着ているところに特徴があります。
多聞天とも呼ばれ、漢字で書くとまったく別の神様のようになりますが、意味はすべてのことを一切聞き漏らさない知恵ものという意味だそう。
七福神の中では勝運の神様で仏法を守護し道徳を授ける神様です。
能福寺へのアクセス
住所:兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39
問い合わせ先:078-652-1715
公式サイト:nofukuji.jp/
柳原天神社
柳原の天神さんと有名な柳原天神社の紹介です!
柳原天神社の由来
柳原天神社は須磨区にある綱敷天満宮などと同じ、菅原道真公ゆかりの神社の一つです。
延喜元年(901年)2月、菅原道真が大宰府へ向かう途中、暴風雨を避けるため和田岬に一時上陸したといわれ、彼の死後、所縁の地である兵庫に大宰府安楽寺から分霊をうけてまつったのが始まりと伝えられています。
鎌倉時代には時宗(じしゅう)の僧侶である他阿(たあ)がこの神社の傍らに満福寺を建立し、この寺の僧侶が奉仕していましたが、明治の神仏分離によって独立するはこびとなりました。
また菅原道真公が学問の神様とあがめられているため、徳川時代に文教が盛んとなるに従い、参拝者が増え、明治の時代には、名士や文人墨客の往来参拝も多く、神戸市文教の祖神としての信仰を集めるに至ったと言われています。
柳原天神社は布袋
布袋尊 は中国の唐の時代末頃に実在したお坊さんです。
比較的小柄でお腹がでており、破れた衣を着て、生活に必要なものがすべて入った大きな袋をいつも持っています。
占いや天候を予知することが上手で、雪の中に寝ても身体が濡れなかったという話があります。
柳原天神社へのアクセス
住所:兵庫県神戸市兵庫区東柳原町1-12
問い合わせ先:078-651-1283
柳原蛭子神社
十日えびすで人気の柳原蛭子神社の紹介です!
柳原のえべっさん
福の神として、古くから崇敬されている柳原蛭子神社(神戸柳原のえべっさん)は、人口150万人の神戸市の中で、歴史と伝統のある兵庫の地に、えびすの杜として鎮座しています。
その御鎮座の年代は詳らかではありませんが、社記によりますと、往古、蛭子命天磐櫞船に乗りて淡海島より津国に遷座し、一社が創建されました。
また、元禄5年(1691年)、兵庫津の「寺社改帳」に神社のことが記されていることから、元禄以前からまつられていたことが分かります。
元禄9(1696)年の地図にも記載されています。
蛭子神社(ひるこじんじゃ、通称・柳原えびす)の門前には明治維新まで高札を掲げる札場があり、かご屋も集まっていたことから「捧鼻(かごのかつぎ棒の端)」の別称があるとか。
その昔、毎年8月22日には、西宮神社の兵庫までの神幸の渡御が行われました。
往路は、海上20kmを兵庫津和田岬まで渡御され、還幸は陸路西宮内町を通って西宮へ還られました。
当時の社地は西宮内町にあり、神輿の行在所となっていました。
後に現在の柳原の地に遷座し一社として創建され、光格天皇の御代には奉幣御勅使の代参もあり、その御神徳は日増しに高く、福徳守護の神として、御神威年と共に津々浦々に拡がっています。
柳原蛭子神社は蛭子
蛭子様 (ヒルコ様またはエビス様)。
実は七福神の中で唯一の日本の神様です。
イザナミ、イザナギの夫婦神の間に生まれ、国生みの淡路島から和田神社に流された際に漂着した浜の人々の手に寄って手厚く祀られたのが信仰の始まりとされています。
蛭子(恵比寿)さまは右手に釣り竿、左手に鯛を抱えています。
はじめはそのお姿から想像できるように漁の神様でした。
海の彼方から渡ってきた豊漁をもたらす神様として、また航海安全の神様として港の近くに多く祀られていました。
後ほど港は船の出入りによって商売が繁盛するので商売繁盛の神様としても有名になりました。
柳原蛭子神社へのアクセス
住所:兵庫県神戸市兵庫区西柳原町5-20
問い合わせ先:078-651-0183
公式サイト:www.hyogo-ebisu.com/
福海寺
開運と財運の御利益で有名な福海寺の紹介です!
福海寺の由来
福海寺は釈迦如来を本尊とする禅宗南禅寺の寺院で、建武の時代(1334~1335年)に足利尊氏が在庵円有に開かせたと言われています。
福原西国三十三ヶ所の第二十三番札所で、尊氏や義満もたびたび訪れ足利歴代将軍の厚い崇敬を受けました。
当時は二本松(JR兵庫駅の西)にあったが、嘉吉の乱(1441~3年)で焼失し現在地に移されてます。
柳原惣門の要所に位置しているため、兵庫城の守備の役目をしたとも言われています。
今では大黒天をまつり、毎年1月9日~11日には大黒祭が催され、近所の柳原蛭子神社も同日に催される十日えびす大祭とともに参詣客でにぎわいます。
平清盛が好んだ『時雨の松』は、青葉から玉露の滴を垂らし、霊験あらたかであったといわれ、平清盛の隆盛を導いたと言われてます。
いまは松はなく、碑だけが福海寺に残されています。
福海寺は大黒天
大黒天 は仏教の大自在天(インドのシヴァ神)の化身ともいわれ、大地を掌握する農業の神様です。
俵に乗っているのは、毎日ごはんを備えてお参りすれば、一生食べ物に不自由はさせない。というお告げがあった話から結びついたようです。
食堂や台所に祀られることが多く、家の大黒柱は大黒天が天・地・人を守る事からきています。
福海寺へのアクセス
さいごに。七福神めぐりとは?
七福神めぐりは、江戸時代、庶民のあいだで大ブームとなり、福を呼ぶ神様7か所を巡礼することで、「七難即滅・七福即生」、七つの難はただちに滅んで七つの福が生じると言われています。
よく聞く、災い転じて福となす。ですね。
訪れた寺社で福絵馬や朱印を集める風習は江戸時代からあり、身近な娯楽として親しまれていたようです。
1日かけて1つ1つをじっくり見て回るのもよい運動になるでしょうし、同時に幸福も呼び込んでみてはいかがでしょうか。